「いびき」の恐怖
皆さんは「いびき」と聞いて、どのようなイメージを描きますか?
「うるさい」、「迷惑」、「睡眠妨害」・・・etc
あまり良いイメージはありませんよね。しかも「いびき」が病気に関連しているとの感覚もないのではないでしょうか?
「いびき」をかいていると、一見熟睡しているように思いますが、実は気道が圧迫されて十分な呼吸ができずに、浅い眠り(睡眠不足)になりがちです。誰しも経験する軽い「いびき」であれば、さほど問題ありませんが、
呼吸が止まることがあれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります!
睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)の症状は
1)睡眠中の途中覚醒
2)起床時の口腔内乾燥や頭痛
3)日中の強い眠気・居眠り
4)疲労感や集中力の低下
5)大きないびきや睡眠時の呼吸停止の指摘
SASの睡眠が原因と考えられる重大事故として
1)米スリーマイル島原発事故(1979年)
2)米スペースシャトル「チャレンジャー」爆発事故(1986年)
3)ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)
4)アラスカ沖タンカー座礁(1989年)
5)客船「スタープリンセス」座礁(1995年)
6)新幹線の停車位置通過ミス(2003年)
アメリカの研究では、飲酒による交通事故の発生数よりSASの居眠りによる事故件数の方がはるかに多いと報告されている
さらに、SASを「放っておくと、大変な事になりますよ・・・!」
酸素不足のため循環機能に負担をかけ、不整脈、狭心症、急性心筋梗塞、脳梗塞、高血圧、心不全、糖尿病といった様々な病気をおこしたり、悪化させたりします。一般の人に比べ
高血圧症には3倍
急性心筋梗塞には6倍
脳梗塞には10倍なりやすいといわれています
職業柄大相撲の力士にもこの病気が多く、横綱大乃国、白鵬などがこの病気に悩まされた。なかでも大乃国は現役時代の1980年代後半にこの病気にかかって成績不振となり、睡眠時無呼吸症候群の名を一躍有名にした。また、プロレスラー橋本真也の早すぎる死も睡眠時無呼吸症候群が原因の一つであるといわれている。
SASの定義
一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこる。
または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこる。
SASの検査方法
簡易検査(スリープテスト)と精密検査(終夜睡眠ポリグラフィ)があり、まず、スリープテストを受けます。具体的には医院から機械を借りて、患者自身で各センサーを装着後、一晩睡眠します。医院に機械を返却し、結果を解析してもらいます。
無呼吸・低呼吸が1時間に何回起こるかを表したものをAHI(無呼吸・低呼吸指数)といいますが、この値により重症度を次のように分類します。
軽度 :AHI=5~15
中等度:AHI=15~30
重度 :AHI=30~45
最重度:AHI=45~100+
その中でも軽度~中等度までの場合は、歯科医院で作製するスリープスプリント(マウスピース)を用いて下顎(下あご)を前に出した状態で固定した装置を装着して就寝することで、気道の狭窄を予防します。
費用(健康保険の適応)は、耳鼻咽喉科でのSAS検査が
約5,000円(初診料含む:3割負担の場合)
その後、歯科でのスリープスプリント製作料が
約13,000円(初診・再診料含む:3割負担の場合)
歯科での治療回数は最低3回が必要
1)マウスピース製作の為の歯の型取り
2)マウスピースの装着と脱着方法の練習
3)およそ1週間後の確認(痛み・違和感)と調整
藤村医院では、耳鼻咽喉科と歯科を併設しておりますので、
睡眠時無呼吸症候群の診断~治療に至るまでを一貫してお受けになることが出来ます。
* 上記治療は検査結果が中等度までの症例で、重度以上の場合には、持続陽圧呼吸療法(CPAP)を用いた治療を行っている医院にご紹介させていただきます。
お問い合わせ
藤村医院
耳鼻咽喉科:092-918-3387
歯 科:092-929-4618
福岡県 太宰府市・筑紫野・春日・大野城 藤村医院 耳鼻咽喉科・歯科
| 固定リンク
「耳鼻科・歯科」カテゴリの記事
- 2017/04/19・朝のカエル(2017.04.19)
- 本日より診療開始(2013.01.04)
- お盆休みのご案内(2012.08.04)
- ご縁の有難さ(2012.02.21)
- 年末年始の診療案内(2011.12.27)
コメント